狭小住宅とはどんな家?特徴的な間取りの実例とメリット・デメリットをご紹介

狭小住宅とは?狭い土地に建てる「コンパクトハウス」のメリット・デメリット

夢のマイホームは”新築戸建て“が絶対条件。

郊外の暮らしより、都心の利便性を活かした”ライフスタイル重視の住まい“が理想的。

こんな方にオススメなのが『狭小住宅』の暮らしです。狭小住宅とは、およそ15坪以下の狭い土地に建てられるコンパクトハウス(スモールハウス)のことで、主に地価の高い都心部で多く見られる敷地面積を上手く活用した住宅のことを指します。

狭小住宅と聞けば、、、
狭くて住みづらい家。』や『小さい家って恥ずかしい。』など、マイナスイメージばかりを思い浮かべていませんか?実は、狭小住宅には優れたメリットも数多く、デメリットを感じさせない工夫やアイデアも数多く存在します。

この記事では、

この記事で分かるコト
  • 狭小住宅ってどんな家?何坪から?
  • 狭小住宅のメリット・デメリットって何?
  • 狭い家のデメリットを補う工夫やアイデアとは?

など、『狭小住宅とは?』をテーマに、その特徴や魅力をはじめ、デメリットを補う工夫やアイデアなどをご紹介します。

狭小住宅って何坪から?狭小地・狭小住宅の定義

まず始めに、狭小住宅・狭小地をハッキリと区分けする明確な定義はありません。一般的には、敷地面積でおよそ15坪以下~20坪前後の狭い土地のことを「狭小地」、その狭小地に建てられた家を「狭小住宅」と呼んでいます。

また、狭小住宅は三角形や台形といったイビツな形をした土地「変形地(へんけいち)」、竿に旗をつけたような形をした「旗竿地(はたざおち)」でも多く建てられます。そのため、『狭小住宅とは?限られた土地空間を有効活用して建てた家』という認識の方が正しい定義といえるでしょう。

狭小地・変形地・旗竿地とは?
狭小地とは?狭小土地の購入前に知っておきたい!メリット・デメリット

狭小住宅を建てるなら知っておきたい建築ルール「建ぺい率」と「容積率」

狭い土地をフル活用して建てた狭小住宅』と聞けば、一体どんな外観・間取りの家をイメージしますか?たとえば、「2階・3階建ての細長く高さのある家」や「1階が駐車場のガレージハウス」などの印象が強いのではないでしょうか?

これらの狭小住宅は土地ごとに定められた建築ルールを守り、限られた土地・空間を上手く使う工夫によって設計されています。その代表的な建築ルールが「建ぺい率」と「容積率」です。

建ぺい率・容積率とは?

この建ぺい率と容積率を分かりやすくいうと、土地の広さに対する建物の大きさ(高さ)を制限するためのルールです。
「建ぺい率」とは、敷地面積に対する建築面積(建坪)の割合を表す数値のことで、土地・建物を真上から見て、土地に対する建物の広さを制限するルールのこと。一方で「容積率」とは、敷地面積に対する延床面積の割合を表す数値のことで、土地の広さに対する建物の高さを制限するルールのことです。

狭小住宅に興味がある方ならば、
オシャレな外観で駐車スペースも十分。土地は狭くてもストレスなく暮らしやすい工夫がされたアイデア満載の間取りに。』こんな理想の家づくりをイメージするはず。狭小住宅の狭く見せない工夫や間取りのアイデアは「建ぺい率や容積率」の仕組みを上手く活用して設計されているのです。

「建ぺい率・容積率」とは?土地・建物の規制や制限について

狭い土地に建てる「狭小住宅」ってどんな家?

一言に「狭小住宅」といっても、そこで暮らす家族構成やライフスタイル、家づくりのこだわりによってさまざまな外観・間取りが存在します。都心部で人気の高い代表的な狭小住宅をあげるなら「2階建て(3階建て)のペンシルハウス」、「ローコストに建てる小さい平屋」、中には「10坪前後の超狭小住宅」なども。

狭い土地に建てる「狭小住宅」とは具体的にどんな家なのか?特徴的な間取り・外観の狭小住宅をピックアップしてご紹介します。

外観がオシャレな3階建てペンシルハウス

3階建てペンシルハウスの画像「外観」
3階建てペンシルハウスの画像「外観」
3階建てペンシルハウスの画像「リビング」
3階建てペンシルハウスの画像「間取り」
3階建てペンシルハウスの画像「間取り」
3階建てペンシルハウスの画像「間取り」
施工会社:
東北YKホーム
延床面積:
33.8坪(112.06㎡)
敷地面積:
19.3坪(63.81㎡)
間取り:
3階建て/3LDK
本体価格:

出展:SUUMO

アイボリー柄の外壁にバルコニー・玄関の木目調がアクセントカラーで映える、ビルドインガレージ付きの3階建て狭小住宅。わずか19.3坪の敷地面積を有効活用した設計にすることで、吹き抜けの開放感と明るい採光が差し込む広々とした2階のLDK、ロフト付きの洋室2部屋を3階に配置してプライベート空間を楽しめる間取りに。

狭小地に建てた和モダンな小さい平屋の家

和モダンな小さい平屋の家「外観」
和モダンな小さい平屋の家「外観」
和モダンな小さい平屋の家「内装」
和モダンな小さい平屋の家「キッチン」
和モダンな小さい平屋の家「和室」
和モダンな小さい平屋の家「間取り」
施工会社:
木のすまい工房
延床面積:
15.2坪(50.30㎡)
敷地面積:
30.6坪(101.18㎡)
間取り:
平屋/2LDK
本体価格:
1,500 万円

出展:SUUMO

勾配天井による和モダンテイストな外観が特徴の平屋の家。敷地面積30.6坪と限られた土地面積に延床面積15.2坪の平屋を設計。自然素材をふんだんに使った室内に漆喰壁の彩り、開放的な土間キッチンが特徴の平屋の家。

都心の10坪狭小地に建てた屋上付きガレージハウス

10坪の屋根付きガレージハウスの画像「外観」
10坪の屋根付きガレージハウスの画像「外観」
10坪の屋根付きガレージハウスの画像「ガレージ」
10坪の屋根付きガレージハウスの画像「リビング」
10坪の屋根付きガレージハウスの画像「リビング」
10坪の屋根付きガレージハウスの画像「屋上」
施工会社:
M-LINE
延床面積:
22.5坪(84.37㎡)
敷地面積:
10.6坪(35.05㎡)
間取り:
3階建て/2LDK
本体価格:
2,000 万円2,499 万円

出展:SUUMO

わずか10坪の狭小地に建てた3階建て屋上付きガレージハウス。1階を愛車のためのオープンスペースにして、駐車スペースと整備コーナーに。2階を主寝室と廊下収納、3階は天井の高いLDKの間取りに設計。1階のガレージハウスに7帖ほどの屋上スペースと、狭小住宅でありながら十分なプライベート空間を確保したライフスタイル重視の間取りが大きな特徴。

限られた土地空間を有効活用した狭小住宅3つをご紹介しましたがいかがでしたか?たとえ狭い土地に建てるコンパクトな家だとしても、高さや地下の空間を上手く活用したり、プライベート空間を間取りに組み込むなどのアイデア・工夫で、狭小住宅をオシャレな外観で暮らしやすい間取りに仕上げることができるのです。

部屋が狭くて住み心地が悪そう』『小さい家ってどこか恥ずかしい』といった狭小住宅のマイナスなイメージ、少し変わったのではないでしょうか?

狭小住宅の間取り「10坪」の実例
ペンシルハウスは後悔する?実際の住み心地やメリット・デメリットを解説

狭小住宅のメリット・デメリット

狭小地の限られた土地を有効活用して作るライフスタイル重視の生活空間、狭小住宅には立地の良さを活かした利便性の高い生活ができる優れたメリットがある一方で、建築コストが割高になるケースが多く、隣接する住宅との距離が近いなどのデメリットも多くあります。

では具体的に、狭小住宅には一体どんなメリット・デメリットがあるのか?土地を探す前に知っておいて欲しい!狭小住宅の「3つの長所」「4つの短所」をご紹介します。

狭小住宅のメリット

利便性の良い都心部に家を建てられる

狭小住宅の一番大きなメリットは「利便性の良い立地に家を建てられる」こと。交通インフラの整った都心部の暮らしなら、通勤や通学、お買い物などの移動手段が豊富で、地方暮らしのようにクルマ移動を必要とすることもありません。移動にかかる時間を短縮できれば、その分ゆとりのある時間の使い方ができるようになります。

また、都心部に集まりやすい商業施設や教育機関、娯楽施設なども身近に活用できるのもメリットのひとつです。

税金や光熱費などの維持費を安く抑えられる

家や土地を保有すると「固定資産税」と「都市計画税」が掛かります。この税金は、自治体によって税率が変わり、一般住宅用地と小規模住宅用地でも課税方法が違ってきます。「小規模住宅用地(200㎡以下)」に分類される狭小住宅の場合、毎年支払うこれらの税金を安く抑えることができるのです。

また、床面積を少なくシンプルな形状の狭小住宅は、光熱費やメンテナンス費用などの維持費も安く抑えられるのも大きなメリットです。

小さくても個性を活かした家が建てられる

狭小住宅の多くは土地の広さや形など、立地の個性を活かした設計がされるため「小さくてもオリジナリティの高い家」を建てることができます。たとえば、凹凸のないスタイリッシュでモダンな外観、ワークスペースを設けたスキップフロア、階段下のデッドスペースを収納に活用、などなど。

土地の費用を安く抑えられる分、オシャレな外観やビルドインガレージ、収納やインテリアといったこだわりポイントにお金を使うことができます。

狭小住宅のデメリット

建築コストが割高になりやすい

狭小住宅の一番大きなデメリットは「建築コストが割高になりやすい」こと。多くの狭小住宅は、狭い土地に十分な生活空間を確保するために高さを活かした設計がされます。階数が多くなるほど、ワンフロアを作るのに必要な材料費が多く掛かり、より個性的な空間デザインを求めれば当然、建築コストは割高になってしまいます。

また、多くの住宅が密接するような狭小地に建てる場合、敷地の近くまで大型の重機・トラックを着けられず、人件費や建材の輸送費が高くなる可能性があるので注意が必要です。

隣接する住宅との距離が近い

狭小住宅の多くは住宅が隣接する密集地に建てられます。そのため、生活音が外に漏れやすく隣家との騒音トラブルが起こったり、十分な風通しや採光を確保しにくいといったデメリットが考えられます。

また、隣家との狭いスペースにエアコンの室外機を設置することで、ショートサーキットを起こし冷暖房効率が悪くなったり、外壁や窓のメンテナンスが必要になった際、十分な作業スペースを確保できずに工期日数が長くなるなど、さまざまなデメリットがあります。

上下の移動が多く、家事動線・生活動線の不便さ

狭小住宅といえば、縦の空間をつかった3階建ての間取りが大きな特徴。その特徴的な間取りは、各フロアで生活空間を分けて暮らせる優れたメリットがある一方で、階段をつかった上下移動は家事動線や生活動線の不便さを感じるデメリットも生んでしまいます。

たとえば、上下階で寝室・バスルーム・LDKが分かれた間取りは、毎日の家事や生活の流れに小さなストレスを感じてしまったり、また小さなお子さんや高齢者の方と一緒に暮らす場合には、階段の上り下りが大きな負担になってしまうことも。

「住宅ローン控除」「住まい給付金」の制限

住宅ローン控除(減税)」「住まい給付金」とは、消費税引き上げの負担を軽減するための住宅に関する減税措置、給付金制度のこと。住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%(最大40万円)を13年控除され、住まい給付金は、収入に応じて最大50万円の給付が受けられます。

住宅購入を検討する方にとって大変魅力的な制度ですが、いずれも「延床面積50㎡以上」が基本条件になります。延床面積50㎡を下回る狭小住宅を建てた場合は適応外となるので注意が必要です。(住宅ローン控除:合計所得1000万円以下は「40㎡以上」)
この他、住宅ローンを借りる金融機関によって、土地面積の狭さによって審査が通りにくいケースがあるので予め注意するようにしましょう。


いかがだったでしょうか?狭小住宅には優れたメリットがある一方で、前もって知っておきたいデメリットも多く存在します。これらのメリット・デメリットをより詳しく知りたい方は、狭小住宅を実際に建てた方のブログや後悔の事例、デメリットを感じさせない間取りの工夫や収納アイデアなども別のページでご紹介しています。ぜひコチラの記事も参考にしてみて下さい。

狭小住宅で後悔!?ブログで分かる!失敗・後悔しない為の注意点

◆ワンポイントアドバイス◆
狭くても機能的で暮らしやすい家を建てたい!』こんな希望を叶えるためには、狭小住宅を数多く手がけた実績豊富なハウスメーカーを見つけることが重要なポイント。さらに、その会社ごとに違う「提案力・企画力」を見比べるのも大切です。条件にぴったりのハウスメーカー&工務店のカタログ資料を取り寄せて、理想を叶える満足度の高い会社を見つけてください。

【PR】LIFULL HOME'S

狭小住宅のデメリットを補う6つの工夫

ここまで、狭小住宅の特徴からメリット・デメリットとご紹介してきましたが、狭小住宅で暮らす都心の住まいに魅力を感じる一方で、いざデメリットを見てしまうとイマイチ前向きになれない。という方もいるのではないでしょうか?

実は、狭小住宅のデメリットの多くは、設計時の「間取りの工夫」や「収納アイデア」を取り入れることで、狭い土地でも快適な生活空間をつくることは可能です。狭小住宅ならではの機能的な空間作りの工夫とはどんなことなのか?狭小住宅のデメリットを補う工夫をご紹介します。

また、狭い敷地を有効活用する空間設計のアイデア&間取りづくりの工夫など、下記のページで詳しくまとめています。ぜひこちらの記事も一緒に参考にしてみてください。
狭小住宅の間取りアイデア・快適空間をつくるスペース活用の工夫

敷地に余裕を持たせた設計にする

狭小住宅のデメリット」でもご紹介しましたが、敷地ギリギリの大きさで家を建ててしまうと、隣家との騒音トラブルや冷暖房効率の低下、メンテナンス工事のスペースが取れないなど、さまざまなデメリットを生んでしまいます。

建築上のルールでは、敷地の境界線から外壁までを最低でも「50㎝」空けるように定められています。エアコンの室外機のスペースや窓の位置、ご近所トラブルや後々のメンテナンス工事なども考慮して、敷地に余裕を持たせた設計をするようにしましょう。

生活動線や家事動線を意識した間取りにする

「生活動線」とは、日常生活の中で家の中を移動するときにできるルートを線にしたもの。一方「家事動線」とは、家事をする人が移動するときにできるルートのことです。限られたスペースに建てる狭小住宅の場合、この二つの動線がどのように機能的に配置されているかどうかで住まいの快適さは大きく違ってきます。

生活動線や家事動線を意識した間取りの工夫
  • 水回りの設備をできるだけ近くにまとめる。
  • 生活動線を家事の邪魔にならないルートにする。
  • 家事動線はできるだけ移動距離を短くする。

などなど。生活動線や家事動線の配置を工夫すれば、狭小住宅でもストレスフリーで快適に暮らせる理想的な間取りを作ることができます。また、生活動線や家事動線が機能的に配置された間取りについて、他ページで詳しくご紹介していますのでコチラの記事も参考にしてみて下さい。

部屋を細かく区切らず開放的な間取りにする

部屋の数を多くつくるなど、空間を細かく壁で区切ってしまうと、どうしても圧迫感のある閉塞的な間取りになってしまいます。狭い土地に建てる狭小住宅はとくに。そのため、寝室など、プライバシーを求める居室以外はできるだけ壁で区切らず、視覚的にみても広く開放的な間取りにする工夫が必要です。 たとえば、部屋の仕切りを収納家具やパーテーションで代用するなど、広さを感じられるような工夫をするようにしましょう。その中でも、狭小住宅との相性が良く人気の高い方法が「スキップフロア」を取り入れた間取りです。

スキップフロアで高さと奥行を有効活用する

スキップフロアとは、フロアの高さを半階層ずらして「1.5階」や「2.5階」といった中階層をつくる間取りのこと。スキップフロアの呼び方のほか、「小上がり」や「ステップフロア」、「中二階、中三階」とも呼ばれています。スキップフロアを設ける一番のメリットは「圧迫感のない多機能なスペースを作れる」こと。狭小住宅の大きなデメリット「狭さ」を感じさせない間取りの工夫として、このスキップフロアは数多く取り入れられています。

「狭小住宅」×「スキップフロア」のメリット
  • 狭い家でも広くオシャレに見せることができる。
  • 無駄な空間を少なく有効活用することができる。
  • 天井を高く開放的な空間をつくることができる。
  • 家族の気配を常に近くに感じることができる。

などなど。無駄のない開放的なスペースを作れるスキップフロアは、狭小住宅との相性は非常によく、「空間を広くオシャレに見せたい」「収納スペース・ワークスペースを作りたい」という方には効果的な間取りの工夫となります。

開口部を大きくして採光を確保する

住宅の密集地に建てられる狭小住宅の場合、部屋を明るく開放的に見せるために十分な採光を確保する工夫が必要です。「開口部」とは、住宅の壁や屋根などに取り付ける窓や出入り口のことで、この開口部を大きくすることで「大開口窓」にしたり「吹き抜け」にするなど、十分な採光を確保しながら開放的な空間をつくります。
また、隣接する住宅との距離や土地の形によって大きな開口部を取れない場合、「コの字型の間取り」にして中庭を設けるのも有効です。中庭に面した各部屋に大きな窓をつくることができ、採光だけでなく風通しも同時に確保することができます。

デッドスペースを活用して収納スペースを確保する

狭小住宅の大きなデメリットは「収納スペース」を確保しにくいこと。しかし、狭小住宅に限らずどんな間取りの家でも、日ごろ使わていない空間「デッドスペース」は必ずどこかに存在します。狭小住宅では、このデッドスペースを見つけて収納スペースなどに有効活用します。

デッドスペースを活用した「狭小住宅の収納アイデア」
  • 壁面をあえて見せる「オープン棚」でオシャレに収納。
  • 「階段下の空間」を丸ごと収納スペースに。
  • スキップフロア(小上がり)の「床下」を収納スペースに。
  • 「小屋裏」のデッドスペースに作った収納棚。

などなど。狭小住宅だからといって収納スペースが必ずしも制限されるとは言えません。限らせたスペースを自分サイズの暮らしやすい空間をつくるように、いくつも点在するデッドスペースを有効活用すれば十分な収納スペースは確保できます。

まとめ:狭小住宅とは『狭い土地を有効活用した”都心部に人気”の住まい』

狭小住宅とは?』を基本テーマに、狭小地に建てるコンパクトハウスの特徴、メリットとデメリット、デメリットを補う工夫とご紹介してきましたが、狭小住宅の短所だけでなく優れた長所も知って頂けたのではないでしょうか?

狭い土地に建てる狭小住宅だとしても、「高さを活かした空間設計」「機能的な生活動線の間取り」と工夫やアイデアを凝らすことで、自分らしい快適な住環境を作ることは十分可能です。この記事のほかにも、狭小住宅を検討する上で役立つ情報をご紹介しています。気になる記事がありましたら、是非そちらも一緒にチェックしてみて下さい。

希望価格・理想間取り
ぴったりハウスメーカー見つける方法!!

─ 理想の住まいづくりを叶えるコツとは何か? ─

ずばり!家づくりの要望・条件にあったハウスメーカー&工務店をみつけて慎重に比較すること。しかし、満足度の高いハウスメーカーを探し出すのは簡単ではなく、とくに骨の折れる作業。

ハウスメーカー選びのお悩み
  • ハウスメーカー選びの基準が分からない。
  • 性能やデザインの違いを分かりやすく比較したい。
  • 予算に収まるハウスメーカーはどの会社?

こんな悩みを抱える方も多くいるのではないでしょうか?そこで、

「依頼先選び」「予算の検討」「間取り決め」など、家づくりに関するさまざまな悩みを解決してくれる本当に役立つWebサービスをご紹介します。

Check!
家づくりのイメージ固め&ハウスメーカー比較は「カタログ一括請求」から始めよう!
ライフルホームズ
無料でカタログ請求・簡単3ステップ!
  • 住宅メーカーを手軽に比較・検索できる。
  • 全国の幅広い施工会社のカタログ資料が手に入る。
  • 無料特典「はじめての家づくりノート」が受け取れる。

    【PR】LIFULL HOME'S

    Check!
    あなただけのオリジナル家づくり計画書を無料でGET!「間取り図作成&見積比較サービス
    タウンライフ家づくり
    オリジナル家づくり計画書が無料で作れる!
    • 条件に合った間取りプランが無料で手に入る。
    • 概算見積りを比較して予算に収まる家づくりができる。
    • 住みたいエリアの土地情報も一緒に揃えられる。

      【PR】タウンライフ株式会社

      About as この記事を書いた人

      T.YOSHINOBU
      T.YOSHINOBU住まいアドバイザー
      昭和55年生まれ。香川県出身。土木業、とび職、飲食業、広告代理店業を経て、現在は不動産関連の情報サイトを手掛けるWEBディレクターとして勤務。家づくり・住まいに関連した幅広い情報に触れてきた経験から「住まいアドバイザー」「建築材料インストラクター」の資格を取得。自身の家づくりの経験と資格を活かして、不動産に関連した数多くの記事を執筆中。